和食・フランス料理・中華料理のマナー

和食のマナー

箸の置き方

折敷(おしき)で供される場合は、箸置が使われないことがあります。
流儀により異なるのですが、茶事では折敷の左縁に箸先をかけておきます。
いずれの流儀でも食事中に箸を休める時は箸先を浮かせて置きます。
食べ終わったら、端は折敷の中央におきます。

料理を口に運ぶときに手を添えるのはNG
和食では器を持たずに手で受けて食べるのはルール違反で、見苦しいとされますので絶対にやめます。
和食の基本は器を手に持つこと。
持ちにくい場合は懐紙を使います。

ご飯、お味噌汁、香の物を食べる順

茶懐石ではご飯、お味噌汁、香の物が供されます。
一般的にはお味噌汁から先に手をつけて、交互に食べていきます。
茶懐石ではご飯を半分いただくことが決まりとなっています。
おかわりはマナー違反ではありません。
ごはんを誉めていることにもなりますので、茶碗を両手で持って給仕の方に渡します。
略式の懐石膳ではお膳の上に何種類かの料理がならびますが、こういう場合は温かいものは温かいうちに冷たいものは冷たいうちに頂くのが基本のマナーです。
また、あちこちと手をつけるよりも一つを食べ終えてから別のものに手をつける方が器の中の姿もよく、マナーもよいとされます。

椀物のタイミング

椀物が出されたら、話が盛り上がっていてもすぐに手をつけるのがマナーです。
椀物は料理のクライマックスのようなもの。
料理屋も料理人も出汁を大切にしています。
料理を出すほうは、椀物を出すタイミングに気を使っていますので温かいうちに椀の香りが飛ばないうちに頂きます。

お酒の注ぎ方

お酒を注ぐときは順番に注意します。
まずは主賓となる方、目上の方につぐのが一般的です。
また注がれる時は必ず杯を手に持ちます。
女性の場合は両手で持ちます。
海外ではワインなどを注ぐのはお店の人か男性が注ぐのがマナーですが、日本では古くから男性女性関係無く注ぎます。

握り寿司の食べ方

握り寿司を食べるときはできれば端ではなく手で食べます。
これはシャリ(ご飯)の握り具合を箸で崩さないようにするためです。
握り寿司はしゃりの握り具合を大切にしているからです。
ただし、ガリは箸で頂きます。
また軍艦巻きの場合は、箸先に醤油を少しずつつけて食べる方法もあります。
この時は醤油の皿を近くに寄せておきます。

食べ終わったお椀の蓋

お椀の蓋は食べ終わったら元のようにふたをします。
裏返すとお椀を痛める場合があるからです。
またお椀の蓋をずらして食べ終えたことを知らせる必要もありません。
お椀のふたを取るときは、はずした蓋は右側に置くのが基本です。
これはお椀に限らず、ふたは右側に置きます。

刺身のわさび

刺身のわさびは刺身につけても、醤油にといてもどちらでもかまいません。
一般的には白身魚には刺身にわさびをつけて、マグロなどにはわさびを醤油に溶いて食べる方が美味しいといわれます。
好みで使い分けてかまいませんが、姿が美しいように気をつけて。
刺身をしょうゆにつけるときも器を自分に寄せて、手で持ち上げるのが基本です。

リンク まずは9日間!目標-4kg?豆乳クッキーダイエット

トップページに戻る