食器用語集

瀬戸物とは

食器用語トップ陶磁器食器用語>瀬戸物とは
瀬戸物


六古窯の一つ瀬戸焼は平安末期には釉薬をかけた陶器を作り出していて、同時代の他産地の備前や常滑が釉薬のかからない焼締め陶器だったために特に食器として使いやすいこともあり珍重され大産地として発展しました。
その後製法や釉薬の加飾に工夫が加えられ、桃山から江戸初期には広く陶磁器製食器が使われるようになりこの頃から食器に用いる陶器の多くは瀬戸で作られていたので「瀬戸物」という呼称が定着したとされています。
西日本には「瀬戸物」に変わる呼び名に「唐津物」と言う言い方がありますが、西日本では16世紀後半に朝鮮から渡来した技術者によって発展した唐津焼が多量に流通して主に東日本に流通した瀬戸焼と全国を二分する勢力となった事から呼ばれているようです。
同じ焼物の代名詞でも日本の半分が「瀬戸物」と呼び残りの半分は「唐津物」と呼んでいます。
こんな事からも焼物の歴史と文化の深さが伺えます。


陶磁器食器の用語
食器用語トップ食器ブランドガラス食器用語陶磁器食器用語琺瑯について
お茶について環境にやさしい食生活食器棚