食器用語集

中国茶の種類とは

食器用語トップお茶について>中国茶の種類とは
中国茶の種類


中国茶は色によって6つに分類されます。
青茶(チンチャ)、緑茶(リュウチャ)、黒茶(ヘイチャ)、紅茶(ホンチャ)、黄茶(ホアンチャ)、白茶(パイチャ)の6つです。
さらに茶葉に花の香りをつけた花茶(ホアチャ)があります。
この色の違いは主に製造法の違いによるものです。
発酵させない茶、発酵させる茶、菌を使い発酵させる茶などによって独特の色合いが生まれます。
・青茶(チンチャ)
青茶は半発酵のお茶で、烏龍茶がその一つです。
香りが豊かなことが青茶の特徴です。
凍頂烏龍茶、安渓鉄観音、武夷岩茶などがあります。
・緑茶(リュウチャ)
日本の緑茶と同じ不発酵茶です。
日本の緑茶は蒸すことで発酵を止めますが、中国のものは釜炒りで発酵を止めます。
そのため後味がさっぱりとした茶にしあがるのが特徴です。
龍井茶、緑牡丹茶などがあります。
・黒茶(ヘイチャ)
黒茶は後発酵の茶です。
乾燥させる前の緑茶を加熱加湿し、麹菌を加えて発酵させたものです。
ほかの発酵茶はもともと茶葉に含まれていた酸化酵素により発酵させますが、黒茶は麹菌を加えて発酵させる点が違います。
黒茶の代表はプーアル茶で、古いものほど珍重されています。
・紅茶(ホンチャ)
紅茶は茶葉に含まれる酸化酵素を十分に働かせ、完全に発酵させた茶です。
世界中で飲まれる紅茶のルーツでもあります。
世界三大銘茶といわれるキーマン茶が有名です。
・黄茶(ホアンチャ)
黄茶は仕上げの乾燥の前に積み重ねて発酵させる後発酵のお茶です。
後発酵なので発酵度は低く、緑茶に似た水色と味わいです。
君山銀針(クンザンギンシン)など高級茶が多いことも特徴です。
・白茶(パイチャ)
まだうぶ毛のあるの新芽を釜炒りなどせずに乾燥させて作る弱発酵茶です。
シンプルな作りなので香り、味わい、水色は淡白で上品でデリケートなお茶です。
生産量も少なく貴重品です。
・花茶(ホアチャ)
緑茶や烏龍茶に花の香りをつけたもので、日本ではジャスミン茶がポピュラーになっています。
ほかにも金木犀の香りをつけた桂花茶や菊の花の香りをつけた菊花茶などがあります。


中国茶
紅茶
日本茶
食器用語トップ食器ブランドガラス食器用語陶磁器食器用語食器棚について琺瑯について
お茶について環境にやさしい食生活食器棚